
猫を飼ったら、かわいい首輪をつけたいの。
どんな種類があるのかな?
おススメはどんなの?

見た目の可愛さや、脱走のときの心配もあって、首輪をつけようと思う人も多いですよね。
でも、付けるのはネコちゃんなんですよね。
首輪をつけるなら、子猫のときから慣れさせるといいですね。
猛烈にかわいいですが、デメリットもあるんです。
関東圏内に在住の、アラフィフです。
普段は、会社役員として働いています。
ネコ好きが高じて、猫ブログを開設。
猫の不思議なことなどを発信中。
ネットビジネス初心者としての悪あがきも書いているので、初心者の方は絶対に参考になるので必見です。
(ネコと日常で公開中)
無理なものはムリ
13年前と7年前に、子猫が我が家にやって来ました。
最初は真っ白ネコのゆきむら、次はキジトラのサイゾーでした。
首に埋もれているけど・・
やっぱり首輪をつけたら可愛いだろうなと、いくつか購入してつけていました。
写真の通りまっしろネコだったので、何をつけても似合いました。
↑親ばか
ゆきむらはクセの強いネコで、子猫の頃から脱走ばかりしていたんです。
私が室内飼いに慣れていないせいもあったかもですが、とにかく隙をみて脱走する子でした。
そんなこともあり、かわいいのほかの理由として、迷子札の役割もありました。
そして7年後にサイゾーがやってきます。
キジトラ子猫のサイゾーは、庭でリード付きで遊んでいるゆきむらに一目ぼれして我が家のネコになりました。
ちなみにゆきむらもサイゾーも、男の子です。
ゆきむらには不思議な魅力があったのかもしれません。(笑)
ゆきむらの側が大好き
こうしてサイゾーがメンバーに加わりました。
しかしリード付きで庭遊びするゆきむらにも引っ付いているので、脱走防止のため 首輪をつけてみると、大暴れしたんですね。
捕まえられないほどの大暴れで、庭木に首輪がひっかかって、ようやく大人しくなったんです。
やめて~やめてやめて!
「無理かも?」
と思いつつも、ゆきむらと庭に出るので何度もチャレンジしました。
結果は全敗。
どうしたものかと思案していましたが、そのうちにサイゾーは庭に出たがらなくなりました。
去勢の効果なのか、首輪をされるのがイヤだったのか謎ですが。
結果オーライだったことと、サイゾーは死ぬほど首輪が嫌いなことがわかりました。
ネコちゃんが首輪をイヤがるなんて、思いもしませんでしたが、個体差はあるんだなと思ったわけです。
サイゾーのように暴れるほどは、珍しいとしても無理なものはムリなようです。
メリット・デメリット
普通はそれほどまで嫌がらないと思いますので(笑)首輪のメリット・デメリットをあげてみますね。
メリット
- ぜったいに可愛い
- 迷子札になる
- 飼い猫だとわかる
- 家の中でも居場所がわかりやすい
(鈴をつけたりした場合)
可愛いのは間違いないので、嫌がらなければつけておきたいですね。
デメリット
- 事故やケガをするかも
- ネコちゃん自身のストレスになるかも
- 皮膚炎をおこす可能性も
サイゾーのように暴れまくる子は、ほんとうに危ないですね。
それからご飯を食べる時や、お水を飲むときにジャマになるものもあります。
首輪の部分は、掻いたりできないのでストレスになる場合もありますね。
種類は3つ
首輪の素材の種類は、3種類ですね。
- 手作り風の生地で出来たもの
- 留め具がプラスチックのもの
- 伸縮性のあるもの
どれも指が2~3本はいるくらいだと、毛のボリュームもあわせてもピッタリ感があると思います。
幅は1センチくらいの物が多いですね。
そのくらいが、気にならなくて丁度いいようです。
それから、負荷がかかったら外れるものがいいですね。
手作り風のおしゃれ首輪
留め金がプラスチック
流行の・・・
参考までに
まとめ!
ネコちゃんを飼ったら、やっぱり首輪はつけたい!というのが親心(笑)
サイゾーのように、ぜったい無理なネコちゃんでなければ楽しみたいものです。
できれば、子猫のときから慣れさせていきたいですね。
成猫からでも大丈夫な子もいますが、手間と時間がかかるようです。
選ぶ時は
- 幅は1センチくらい
- セーフティバックルのもの
- 指が2~3本入るくらい
- 革製はネコちゃんは苦手な子がいる
こんなことに注意して選んであげてくださいね。
記事を書いていてちょっと、羨ましくなったネコでした。(笑)
かわいい首輪が、みつかることを祈って。
コメント