6月から本格的に社会が動く気配。
嬉しいけど、溜まっていた分のツケがきそうでストレス感じるわ~。
いちまつネコです。

えっ!またみんなお家からいなくなるの?
ストレス~。
みんながいなくても、ごはん食べて寝て、お水飲むんだよ~。
今回は「ストレスの原因は疲労」「ストレスをためない方法」「ストレステスト」を記事にしました。
ストレスの素
緊急事態宣言も解除になり、徐々に元の生活に戻りつつある空気がでてきましたね。
そうは言っても、集団免疫ができたとか、ワクチンができたということではないので引き続き自己自粛はした方が良さそうです。
そして「新しい生活様式」を理解して実行していかなければならないようです。
出典:厚生労働省ホームページ
急な環境の変化に、新たな生活様式の受け入れつつ引きこもりの家族密な状態。
仕事としては家でリモートでするようになり、出勤はしなくていいものの食事の支度に追われ、けっきょく仕事もままならない。
家族間でも新しい生活様式を考えて、ようやく少し慣れてきたと思ったら、再び会社に行かなくてはならなくなり・・・。
もう・・・ストレスフルですわ。
疲労
何が悪いのかといえば、原因は疲労です。
全ての原因は疲労だといっても過言ではないです。
「ストレスは感じてるけど、別に疲れてないんですけど」
という方もいるかもですが、ストレスを感じていれば疲労もしているんです。
何が言いたいのかというと、疲労にはバリエーションがあるということです。
環境的ストレス
生活を送る中で、騒音(車や電車の通過音・近所の生活音)や、暑さや寒さ。
仕事場での電話や話し声、他人が立てる音など。
社会的ストレス
出勤・出張・接待など仕事の立場上避けられないこと。
家庭の問題(夫婦関係・子育て・介護)
政治的な問題。
生物的ストレス
花粉などのアレルギーや、今回のようにウイルスによるもの。
科学的ストレス
お酒やタバコ、コーヒーなどの趣向品の摂りすぎ。
薬物などの摂りすぎによるもの。
心理的ストレス
人間関係などの問題。
社会的な問題もあるが、家庭内の問題もある。
こういったものがストレスになり、疲労を生んでいきます。
ストレスの流れ
Aさんは家族のために買い物に行かなくてはなりません。
密を避けるために閉店ギリギリの時間帯に行ったのですが、同じように考えた人たちでスーパーはごった返していました。
その日は諦めて帰りました。
明日は絶対に買い物に行って、必要なものを買わなくては・・・と思いました。
そのためには何時に行けば大丈夫だろうか?
買い物だけじゃなくて、銀行にも行かなくてはならないし、仕事で電話もかけなくてはいけないことも思いだしました。
朝起きてからの時間配分を考えていたら、よく眠れませんでした。
いつもより遅く起きたせいで、家事の進みが遅くなり自分は朝食をとれませんでした。
午前中に仕事での電話。昼食の準備。昼食。
午後一には銀行に行き、今日こそは買い物もしなければなりません。
気がつくと手足はひんやりしているのに、汗をかいていました。
↑これストレスサインです。
こんな経験ありませんか?
大事なのは睡眠
やっぱり大切なのは睡眠なんです。
Aさんが睡眠不足になってしまったことで、疲労がたまっていったんですね。
なぜ睡眠不足になったかというと
「絶対に問題をクリアするために、思考をフルに使って脳が興奮状態になった」
からなんです。
問題に対してどうすべきか考えるので、脳神経が興奮状態になり眠気がなくなるんです。
そしてどのように動けばいいのか考え、体の準備をするので血流は脳と筋肉に集中し食欲も無くなるんですね。
外的や心的ストレスで交感神経が刺激されて、睡眠不足になり疲労がたまり、ストレスが増していくというスパイラルに落ちてしまいます。
そうならないためにも睡眠は大切です。
ストレスをためない
これは難しいことかもしれません。
でも睡眠をしっかりとることと、水分をとることを意識するだけで、かなり軽減されます。
「いい睡眠をとろう」
と、睡眠に軸をおいた生活を意識していくのも一つの方法です。
- 寝る前に軽いストレッチ
- 体をあたためる
- アロマをおいてみる
- 本を読む
- スマホなどのブルーライトは見ない
ちょっとした工夫で眠りやすくなります。
楽しみをみつける
「よくそういうけど、どういうこと?」
本当に小さなことでいいと思っています。
- 用事が1個済んだらアイスを食べよう
- 昼食の後に少し寝よう
- お気に入りの本を買おう
- 新色のリップを買おう
- ユーチューブ観よう
ちょっと違う角度からなら
- 今もう少し頑張っちゃえば午後は楽~
- 頑張って2時間は自由時間作る
- 好きな音楽を聴きながら作業しちゃおう
これだけでも、ちょっとワクワクしませんか?
大切なのは、ストレスをためないステップを踏むことです。
ストレスチェックシート
最後に今の自分の状態を知って対策の参考にしてください。
ストレス度チェックです。どの程度自分がストレスがあるかをチェックしてみましょう。それでは自分に当てはまるものが幾つあるか、指折り数えてみて下さい。
自粛生活でストレスを感じる方も、社会生活が再開されてストレスを感じる方もいると思います。
でも、ストレスを感じている人はそれを知って流すことができます。
「会社が始まったらバリバリやるぞー!」
すごく素晴らしいですが、疲れをためないでくださいね。
そこを流すことを意識してくださいね。
よく寝て水分をとる。
体が疲れると、水分を摂るのも忘れがちなんです。
水分は意識して摂ってくださいね。
少しでもストレスの軽減になりますように。
コメント