帯状疱疹に肩こり、高血圧症・・・。
私ってポンコツ?(笑)
いちまつネコです。

ゆっくりリゾートにでも行きたいね。
ボクはお家が一番だけど。
ゆっくりか~
お家で、リゾートしてきたくらいの気分になれる方法はないかな?
ということで今回は「深呼吸って実は最強」「呼吸法は2つ」を書いています。
呼吸チェックをしてみよう
まずは呼吸をチェックしてみてください。
□ 生活している中で息苦しいと感じることがある
□ 気がつくと口を開いている
□ よくため息をつく
□ 肩や首が凝る
□ 気がつくと背中が丸まっている
□ 20秒以上かけて息を吐けない
チェックした項目が多いほど、呼吸が浅くなっている可能性があります。
呼吸は無意識でもしているものですが、じつは心にも密接に関係しているんです。
緊張してドキドキして呼吸が早くなったり、びっくりして呼吸を止めたり・・・。
呼吸は体と心に連動しているんですね。
深呼吸って案外してない
緊張をほぐそうとして、深呼吸をすることはありますよね?
でもせいぜい2~3回くらい。
そもそも緊張する場面なんて、そんなにあるものでもないですよね。
そうなると・・・運動でもしないかぎり深呼吸の機会はあまりなさそうです。
ジムに行ったり、ランニングをしたり運動をしている人は、自然に深呼吸もしているでしょう。
それ以外の一般的な日常生活で考えると、深呼吸ってほんとうにしていないですよね。
ちょっと前の話しですが、テレビを観ていたらアイドルの女の子が
「たまに息するのを忘れちゃうんです。」
って笑いながら言っていたんです。
これって日常的に呼吸が浅くなっているってことで、ちょっと心配になるレベルですね。
アイドルも大変なんだな~ってつくづく思うのでした。
深呼吸はじつは最強
「深呼吸が良いのはわかるけど、具体的にはどんな効果があるの?」
そう疑問に思ったので、調べてみました。
すると思っていたより体にいい影響があることがわかりました。
- 自律神経を整える
- 代謝がアップする
- 肩や首のコリがよくなる
- 姿勢がよくなる
- 心が落ち着く
1.自律神経を整える
ストレスに関係しているのが、自律神経です。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスを保つところです。
緊張しているとき人は、瞳孔が開き呼吸が早くなり手足が冷たくなります。
これは交感神経が活発になっているからです。
緊張している原因をよく見るために瞳孔が開き、いつでも体が動かせるように早い呼吸で筋肉に酸素を送ります。
筋肉にエネルギーを送るために、エネルギー工場である内臓に血液が集中するので、手足の末端の血管に血がいかなくなるので冷たくなるのです。
そして緊張がとけると、ホッとしてお腹が空いたり眠くなったりします。
これは副交感神経が優位に働くからです。
ストレス社会だと、この交感神経と副交感神経のやり取りが活発になり、自律神経の乱れに繋がるんですね。
深呼吸はこれを整えることができます。
2.代謝がアップする
呼吸に関係する筋肉の筋線維は、脂肪を燃焼させる赤筋(遅筋)が半分を占めているといわれています。
胸式呼吸では、ほぼこの赤筋で構成されている肋間筋を使います。
このため深呼吸で肋間筋を大きく動かすことで、脂肪燃焼につながり代謝があがります。
3.首や肩のコリがよくなる
緊張をほぐすために、肩や首を回しますよね?
それはなぜかというと、肩や首の筋肉は呼吸にも使われる筋肉だからなんです。
ゆっくりした深呼吸をすることで、肩や首のストレッチになり血流も促されます。
その結果、肩や首のコリも改善されるんです。
4.姿勢がよくなる
背中の筋肉に脊柱起立筋というのがあります。
姿勢を維持するための筋肉ですが、呼吸にも関係があるんです。
深呼吸は深くゆっくりとした呼吸なので、背中の筋肉も使い刺激されます。
そのため自然と姿勢がよくなります。
5.心が落ち着く
呼吸のリズムを作るのは、脳の偏桃体といわれる部分です。
この偏桃体は、喜怒哀楽の感情をつかさどるといわれています。
深呼吸をするリズムは、偏桃体にゆったりした感情を作らせます。
そのため心が落ち着いてくることがわかっています。
呼吸法は2つ
呼吸法は横隔膜を動かす腹式呼吸と、肋間筋が働く胸式呼吸があります。
こんなことを聞いたことはありませんか?
「男性は腹式呼吸で、女性は胸式呼吸。」
これは体の構造の違いと、衣服の違いからだといわれてるんです。
ちょっと驚きました。
生まれたばかりの赤ちゃんは、男女関係なく腹式呼吸です。
赤ちゃんの頃は、肋間筋が十分にできあがってないので、腹式呼吸になるんだそう。
その後の成長過程で、女の子はウエストを絞めたりする服になっていくので、横隔膜を使う腹式呼吸は困難になり胸式呼吸にかわるそうです。
(それと妊娠すると、横隔膜が圧迫されて胸式呼吸になるとも・・)
話しがそれましたが、この二つの呼吸を合わせて行うのが
良い深呼吸といえます。
腹式呼吸
横隔膜を動かす呼吸法です。
鼻から息を吸い込んで、みぞおち付近にある横隔膜を下げてお腹を膨らませるイメージ。
お腹が十分に膨らんだら、口から息をゆっくり吐きだします。
1・2・3で鼻から吸い込んで、6秒かけて口から吐き出します。
この呼吸法は横隔膜が肺の底を押し上げるので、底に停滞しがちな二酸化炭素を多く吐き出せます。
また横隔膜を使うので、その刺激で胃腸の働きが活発になります。
胸式呼吸
肋骨と肋骨をつなぐ肋間筋を使う呼吸です。
胸部の骨格を狭めたり広げたりする呼吸法になります。
胸を膨らませながら鼻から息を吸い込んで、胸を小さくしぼませるイメージで息を吐きだします。
これも1・2・3で鼻から息を吸込み、6秒で口から息を吐きだしてくださいね。
体を目覚めさせる効果があるので、寝起きとか凝り固まった体を動かす前なんかがおススメな呼吸法。
まとめ!
深呼吸には体と心を整えるスゴイ効果があることがわかった。
- 自律神経を整える
- 代謝がアップする
- 肩や首のコリがよくなる
- 姿勢がよくなる
- 心が落ち着く
そして呼吸法は2つある。
- 胸式呼吸(肋間筋を使う呼吸法)
- 腹式呼吸(横隔膜を使う呼吸法)
深呼吸は2つの呼吸法を合わせてすると良い。
ストレッチや息抜きのときなどに、両方の呼吸法で深呼吸するといい。
個人的には、腹式呼吸の方が練習がいる感じでした。
どうしても女性は、胸式呼吸になれてしまっているので、意識しないと腹式呼吸にできなかったですね。
私の場合はストレッチのときに深呼吸を意識してしてみました。
しっかり深呼吸をすると、じんわり汗をかくんですね。
体は正直なんだな~なんて思い、深呼吸の手ごたえはかなり良いです。
梅雨に入って湿度も高くなるし、ウオーキングやランニングも思うようにできなくて
ストレス感じてませんか?
深呼吸だけでも気分がスッキリしますよ。
ぜひお試しあれ~。
コメント